天草市商工会(ぢのもんぷーてみろな)

天草は世界遺産にもあげられるほど独特の歴史ある地です。その歴史はキリシタンや南蛮文化といった西洋と和が入り混じった他に類を見ないものです。世界遺産への注目を集める中、地元の人が情報を発信し、もっと地元を知っていただくためのプロジェクトです。

天草地のもの「ガッツ」 天草南蛮文化 高浜ぶどうプロジェクト 﨑津集落世界遺産へ レジャー情報満載 天草の海 「海が道だった頃」観光クルージング
faecbook
ぢのもんぷーてみろな:天草南蛮文化復活プロジェクト
  • トップページ:天草南蛮文化復活プロジェクト
  • お問い合わせフォーム

  • ぢのもん(地の物)
  • ガッツを使った料理
  • ブログ『ぢのもん推進日記』
  • 未利用魚の普及

2015年03月10日

さかなクン



さかなクンさんも取りあげてくれております。
天草では、これを含む数種をガッツと読んでおります。



以下フェイスブックでの「さかなクン&プクプク」さんのコメント

ホウボウに負けないくらい美しいオニカナガシラこの時期、よーく見られます。 〜千葉県館山市坂田(ばんだ)やまと丸の皆さまの定置網漁にて〜 さかなクン





  
タグ :さかなガッツ


ぢのもんぷーてみろな委員会 │Comments(0)

2015年03月06日

ガラカブ


ガラガブ(カサゴ)です。

この中に3種のガラガブがいるのですが、まあ、色々な種がありますね。右上の黒っぽいのと右下の赤っぽいのは同種の魚の個体差(黒っぽいの岸際、赤っぽいのは沖)と思われていたようなのですが、近年どうやら別の種のようだ、となってあります。

まだまだ、魚は未知の領域が多いです。


(投稿内容が間違ってたらゴメンナサイ)




  
タグ :ガラカブカサゴ


ぢのもんぷーてみろな委員会 │Comments(0)

2015年03月03日

ウチワエビ


ウチワエビです( ・∇・)
今年は、まあ手に入らなくて困っているのですけど、海の物は仕方ないですね。

セミエビとも呼ばれたりもするのですがセミエビはセミエビで別にいます。総称なんでしょうね。


二枚目の写真には二種類のウチワエビが写ってます。並べてみればわかりますが単品で見れば違いはわからないですよね。










  
タグ :ウチワエビ


ぢのもんぷーてみろな委員会 │Comments(0)
[次のページ]
このページの上へ▲

平成26年度 全国展開支援事業
平成27年度 全国展開支援事業
Copyright(C)2025/天草市商工会(ぢのもんぷーてみろな) ALL Rights Reserved